Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんにちは、はじめまして登録して拝見させて頂いてます。鋳造の件でご質問なのですが 石膏100に対して水30で乾燥に1時間半でやられてますか? 焼成も1時間半で700度くらいでしょうか?ステンレスのリングサイズにもよると思いますが、自分は50mmの6.5cmを使ってますが、同じくらいのサイズでしょうか?沢山の質問、申し訳ありません、鋳造で最近悩んでいるので詳細な動画などあればうれしいです。
コメント&登録ありがとう御座います!埋没材にも種類があるので、多分その埋没材にあった水の量があると思います。動画で使っている、クリストバライト埋没材については100に対して水33のはずです。計りずらいので季節で変えますが水35にしてます。ワックスの焼却ですが、この埋没材は急加熱可能なので、20分硬化後700度に入れても大丈夫なので、一応安全を取って1時間半硬化して1時間半、段階的に上げて最終700度にして、焼却してます。動画で使っているステンレスリングは、外径φ38高さ50ミリです。もし可能であれば鋳造の何で悩んでいるか教えて頂いてもいいでしょうか?
@@mm.jewelry こんにちはお返事ありがとうございます。自分はGIFTを使って真空吸引でやっています、石膏100に対して水半分の50にしてます、40で良いみたいですが自分も面倒でW 1次脱泡をして、リングに流してWAXとともに2次脱泡をして,外形50mm高さ6.5cmのリングで乾燥、1時間 焼成は800度最高設定にして段階を踏まずに1時間です。鋳肌問題などですかね、なかなか、鋳造をしてる方もいないので、アクセサリー制作mmさんは脱泡はバイブレーションのみですか?気泡をつかなくするスプレーはどちらでお求めですかね?自分もずいぶん昔に買っているのですが説明文をなくして使い方忘れてしまいました。吹きかけてから水で流すですかね シリコンスプレーを買った方が良いのかなー などなどですね
ご返答いただきありがとう御座います!ギフトは前に使ってましたが鋳肌が荒れるのでクリストバライトに変えました、若干お高めですが、粒子が細い気がするので、可能であれば一度使ってみてはいかがでしょうか?水は多すぎると脆くなるので、出来るだけ指定の比率に近づける方が欠陥は少なくなると思います。その分硬化速度が早くなりますが💧自分の経験上は400度前後で30分置いて700度で30分置くって感じがいいのかなってそんな設定にしてあるはずです、確か💧別で真空脱法機も持ってるんですが、出来るだけ動画では道具を少なくして、鋳造の初期費用を抑えて出来ないかなって思ってやってるので、バイブレーションだけでやってます。そして洗い物少なくしたいので💦泡つかないスプレー(シルキャストスプレー)は、シーフォースさんで買ったはずです、スプレーして口で吹いて飛ばしてます。貴重な意見ありがとう御座います!今後の動画制作に活かせるよう頑張ります。
@@mm.jewelry 教えていただきありがとうございます。giftは最近なくなって20kgを再度購入してしまったばかりで、、、焼成温度は段階的に上げるメリットは何でしょうか?2次脱泡までするので硬化が早いと流し込めなくなってしまって多めの水でしています。鋳造した際に文字などが消えてしまったり、段差ができるのは石膏の剥がれなんでしょうか 急激に温度を上げすぎですかね、そのために段階的に焼成温度を上げるのでしょうか400度で30分 700度で30分と教えていただきましたが合計1時間半 焼成されてませんか?質問ばかりで申し訳ありません。
個人的な経験則と若干憶測が混じっているので、それでも良ければ参考にしてください。一応、メリットと言うよりは、デメリットを減らすって感じです。温度を段階的に上げるのは、基本的には、熱膨張を抑えるのでリング内での熱膨張を抑えて剥がれやクラックを抑えると思ってやってます。もっと安全策を取るなら、脱ロウ時間を作って250度ロウが流れ切るまで維持するとか、400度で1時間取るとか、750度で1時間置くと固くなるからいいとか、750度以上はガスが発生とか色々言われてるので、コレは実体験ですが、埋没材が開封してから時間が経つと失敗が多くなる気がします。多分湿気です。そこら辺を加味してなるべく早くミスが少ない方法だと、経験上このぐらいっていう感じでやってます。鋳造欠陥は結構色んな要因があるのでコレっていうのは難しいですが、剥がれは水分が多いと石膏が脆くなるので取りあえず、水と埋没材を正確に測ってそれでも欠陥が出るなら、他の要因を考えるって感じでやってみては如何でしょうか?鋳造欠陥があるのであれば、水は正規でなんとか手早くやるか、一回二次脱泡を諦めて鋳造をしてみるのも有りかもしれません。剥がれが出るよりまだ気泡の方が後処理は楽だと思うので。ギフトも確か急速加熱対応だったと思うので、個人的には急加熱が一番の原因ではない気がします。基本的には対応しているってだけなので欠陥があるのであれば、ギフトの正規の方法をオススメします。400度に30分キープ700度に30分キープなので上昇時間プラスして動画では1時間半後に鋳造してますが、季節とか大きさで時間は変動すると思います。動画では出来るだけ簡単に分かりやすく一時間半に鋳造してますが、大体400度に30分700度に30分を基本にしてます。
こんにちは、はじめまして登録して拝見させて頂いてます。鋳造の件でご質問なのですが 石膏100に対して水30で乾燥に1時間半でやられてますか? 焼成も1時間半で700度くらいでしょうか?ステンレスのリングサイズにもよると思いますが、自分は50mmの6.5cmを使ってますが、同じくらいのサイズでしょうか?
沢山の質問、申し訳ありません、鋳造で最近悩んでいるので詳細な動画などあればうれしいです。
コメント&登録ありがとう御座います!
埋没材にも種類があるので、多分その埋没材にあった水の量があると思います。
動画で使っている、クリストバライト埋没材については100に対して水33のはずです。計りずらいので季節で変えますが水35にしてます。
ワックスの焼却ですが、この埋没材は急加熱可能なので、20分硬化後700度に入れても大丈夫なので、一応安全を取って1時間半硬化して1時間半、段階的に上げて最終700度にして、焼却してます。
動画で使っているステンレスリングは、外径φ38高さ50ミリです。
もし可能であれば鋳造の何で悩んでいるか教えて頂いてもいいでしょうか?
@@mm.jewelry
こんにちは
お返事ありがとうございます。
自分はGIFTを使って真空吸引でやっています、石膏100に対して水半分の50にしてます、40で良いみたいですが自分も面倒でW
1次脱泡をして、リングに流してWAXとともに2次脱泡をして,外形50mm高さ6.5cmのリングで乾燥、1時間 焼成は800度最高設定にして段階を踏まずに1時間です。
鋳肌問題などですかね、なかなか、鋳造をしてる方もいないので、アクセサリー制作mmさんは脱泡はバイブレーションのみですか?
気泡をつかなくするスプレーはどちらでお求めですかね?自分もずいぶん昔に買っているのですが説明文をなくして使い方忘れてしまいました。吹きかけてから水で流すですかね シリコンスプレーを買った方が良いのかなー などなどですね
ご返答いただきありがとう御座います!
ギフトは前に使ってましたが鋳肌が荒れるのでクリストバライトに変えました、若干お高めですが、粒子が細い気がするので、可能であれば一度使ってみてはいかがでしょうか?
水は多すぎると脆くなるので、出来るだけ指定の比率に近づける方が欠陥は少なくなると思います。その分硬化速度が早くなりますが💧
自分の経験上は400度前後で30分置いて700度で30分置くって感じがいいのかなってそんな設定にしてあるはずです、確か💧
別で真空脱法機も持ってるんですが、出来るだけ動画では道具を少なくして、鋳造の初期費用を抑えて出来ないかなって思ってやってるので、バイブレーションだけでやってます。そして洗い物少なくしたいので💦
泡つかないスプレー(シルキャストスプレー)は、シーフォースさんで買ったはずです、スプレーして口で吹いて飛ばしてます。
貴重な意見ありがとう御座います!今後の動画制作に活かせるよう頑張ります。
@@mm.jewelry
教えていただきありがとうございます。
giftは最近なくなって20kgを再度購入してしまったばかりで、、、
焼成温度は段階的に上げるメリットは何でしょうか?
2次脱泡までするので硬化が早いと流し込めなくなってしまって多めの水でしています
。
鋳造した際に文字などが消えてしまったり、段差ができるのは石膏の剥がれなんでしょ
うか 急激に温度を上げすぎですかね、そのために段階的に焼成温度を上げるのでしょうか
400度で30分 700度で30分と教えていただきましたが合計1時間半 焼成されてません
か?
質問ばかりで申し訳ありません。
個人的な経験則と若干憶測が混じっているので、それでも良ければ参考にしてください。
一応、メリットと言うよりは、デメリットを減らすって感じです。
温度を段階的に上げるのは、基本的には、熱膨張を抑えるのでリング内での熱膨張を抑えて剥がれやクラックを抑えると思ってやってます。
もっと安全策を取るなら、脱ロウ時間を作って250度ロウが流れ切るまで維持するとか、400度で1時間取るとか、750度で1時間置くと固くなるからいいとか、750度以上はガスが発生とか色々言われてるので、コレは実体験ですが、埋没材が開封してから時間が経つと失敗が多くなる気がします。多分湿気です。
そこら辺を加味してなるべく早くミスが少ない方法だと、経験上このぐらいっていう感じでやってます。
鋳造欠陥は結構色んな要因があるのでコレっていうのは難しいですが、剥がれは水分が多いと石膏が脆くなるので取りあえず、水と埋没材を正確に測ってそれでも欠陥が出るなら、他の要因を考えるって感じでやってみては如何でしょうか?
鋳造欠陥があるのであれば、水は正規でなんとか手早くやるか、一回二次脱泡を諦めて鋳造をしてみるのも有りかもしれません。
剥がれが出るよりまだ気泡の方が後処理は楽だと思うので。
ギフトも確か急速加熱対応だったと思うので、個人的には急加熱が一番の原因ではない気がします。基本的には対応しているってだけなので欠陥があるのであれば、ギフトの正規の方法をオススメします。
400度に30分キープ700度に30分キープなので上昇時間プラスして動画では1時間半後に鋳造してますが、季節とか大きさで時間は変動すると思います。
動画では出来るだけ簡単に分かりやすく一時間半に鋳造してますが、大体400度に30分700度に30分を基本にしてます。